Story 5. Pond (池) /水盤

English version : Story 5. Pond

この花器は「池」を再現している。

「池」を構成する要素を極限まで減らした。
私が持っている「池」のイメージを極端に単純化していくと、「水面」とその水面に浮かぶ「月」が残る。

この花器は、水面に浮かぶ月、この空間を作り出す。

その水面には、波もなく、風もなく、ただ時間が停止したような空間があるだけー

そこに草花を配置する。

静かで、乱れのない、透き通った瞬間を感じられる。

前作のDimensionは境界の融合、Insideでは空間の分離ついて考えた。
本作は、花器に張った水面を”境界”として捉えたもの。

四角い枠の中に円状の穴があり、そこに水が入る。その内側にさらに白い円柱が配置されている。

アイディアの経緯

書籍「13歳からのアート思考」(著者 : 末永 幸歩) の冒頭に、面白い逸話が紹介されていた。


美術館に展示されているモネの絵「睡蓮」。
それを見ている4歳の男の子。
側にいた学芸員が男の子に感想を聞くと、男の子は「かえるがいる」と答えた。

Water Lilies (Agapanthus), c. 1915–26. Claude Monet (French, 1840–1926).
Photo by The Cleveland Museum of Art on Unsplash

学芸員は「睡蓮」には蛙が描かれていないことを知っているので、
「え、どこにいるの?」と聞いた。

男の子は、「いま水にもぐってる」と答えた。



このエピソードは「ものの見方の本質」を説明したものである。男の子は自分だけの見方で[睡蓮]を見て、自分なりの答えを見つけた。

私はこのエピソードを読んで、その子の蛙はその後どうなったのか?どこにいったのか?と気になった。

男の子は、睡蓮の絵を見て池に浮かぶ葉っぱや周りの風景から蛙を想像した。または本当に見えた。そしてその蛙は動き出してどこかにいってしまった。

この一連の「イメージ」はどこまで続くのか。
もしくは続かずに、彼の頭からは忘れ去られて消えてしまったのか。
それとも「イメージ」が独り歩きして、まだどこかに存在しているのか。

たとえば、このエピソードを見聞きした誰かの頭の中で、蛙はまだ水の中を泳いでいるのか。

見たものと想像の境界

このように想像を巡らせると、ひとつの絵、ひとつのエピソードから、無数の世界が生まれているように感じる。もしイメージが広がりはじめるきっかけがあるとしたら、蛙が水の中に飛び込んだ瞬間だ。そこから先は無数の可能性が存在する。

「水面」は、鏡のように光を反射して世界を映し出し、水面下を見えなくする。
または、透過して水面下を覗かせる。

空気で満たされた空間と水の空間、その境界としての水面。とても意味的でもあり、物理的にもまさしく”境界”である。

Photo by Michele Guan on Unsplash

池 水面の動きと時間の流れ

その昔、松尾芭蕉が詠んだ有名な句「古池や 蛙飛び込む 水の音」をイメージしてみる。
おそらく、芭蕉さんは蛙を見ていない。もしかしたら池さえも見ていない。静かな藪の中で独り座って、心を落ち着けていたら、突如近くでポチャンという音がしたのだ。
その音を聞いたことで、水面に波紋が広がる様が頭に浮かんだ。
そして、それまでは無音、無気配で、まるでその瞬間まで時が止まっていたかのような感覚を彼は得たのかもしれない。

何もない静止した水面に、ポチャンの音と共に、波紋が池全体に広がる。

Photo by Linus Nylund on Unsplash

水面はまるで、「時間の静止」と「時間の進行」の境目になっているようだ。

蛙はなぜ池に飛び込むか?

水面を「境界」として意識すると、なぜ蛙が池に飛び込んだのかの答えが出てくる。

「別の世界へ行きたかったから」だ。
(無論、実際は皮膚の乾燥とか、餌があるとか、そういう理由でしょうけど)

恐らく、芭蕉さんが音を聞いたのは、暗い時間。絶対に夜!(これは完全に私の妄想です)

蛙は、水面に映ったまるい月に行くつもりで飛び込んだ。月のうさぎに会って、鳥獣戯画よろしく一緒に踊ろうとでも思ったのかも。とにかく、まるい綺麗な月に一度は行ってみたいと思ったのではないか。まやかしではあったが「届くかもしれないと見えた美しい世界」、または「未知の水面下の世界」、その世界へ飛び込んだのである。

境界を越えようとした。

井の中の蛙、大海を知らず、それでも月に向かって飛び込む。お前の知っている世界はごく一部?そんなの関係ねー、やってみるよ!である。
蛙は月に届かなかったかもしれないが、水面の下には別世界が広がっていたはずだ。

人はなぜ月を目指すのか

ムーンショット
実現が困難な壮大な独創的な目標のことを、「ムーンショット」と言う。実現すれば大きなインパクトをもたらす。人によっては無茶な漠然とした目標というネガティブな意味に聞こえるかもしれないが、基本的には、「ムーンショット決めようぜ!」のようなセリフとしてポジティブなものだ。

人は、空、星や月に願いをかける。

また、月に行くことを目標の代名詞のように使う。

つまり、空を見ること、星月を見ることは、希望や願いに近いものとして位置づけられている。

境界としての水面が持つ意味

水面は、現在の自分の顔を映しだす鏡となる場合もあれば、別の世界や希望としての、星空・月を映す鏡になる場合もある。水面を「飛び込む先」として捉えるなら後者の「希望」となる。

水面に、希望の虚像を見て、飛び込む。

水面の手前は現実。

水面の向こう側はよく見えない未来。

今いるこの瞬間と、未知の先。その境界が水面なのだ。

静かに月を眺める。そんな空間を作り出す花器を考えた。


形の工夫

いけばなは、通常は剣山が見られないように工夫するらしい。この水盤 Pondは2つのパーツでできている。内側の円形と外枠の透明な枠とで草花の茎を挟むことで、剣山を使わずに草花を配置できる。


※お皿やお盆のように広く浅い形の花器のことを、水盤や水盆と呼ぶ。